プロバーテンダー 本気のジュース Juiceya SUN に行ってきた

JUICEYA SUN

 こんにちは、鎌田真理です。今日は築地にあるJuiceya SUNの紹介をします。場所は活気のある築地場外市場にあります。プロのバーテンダーがこだわりにこだわった、ジュース達を販売しています。

お店のコンセプト(公式ホームページより)

私達人間をはじめ動物・植物など全ての生物は太陽の賜物であるということ。

お客様と生産者を太陽(SUN)のように照らす

juiceyaSUNでは
産地直送の新鮮な果物を常に使用。
フレッシュジュース専門店として身体と環境を1番に考えます。

売り切れ次第終了。
ご予約はお一人2杯までオーダー可能です。
1杯は1,000円~時価で味と素材にとことんこだわりを持ってます。

プロバーテンダーが作るとことんこだわったジュース。
(お酒トッピング有)
カクテルテクニックを生かした本格ジュースをお楽しみください。

山崎剛さん
お店のオーナーはただのプロバーテンダーというだけでなく、たくさんの受賞歴がある日本一バーテンダー。銀座のご自身のバーで夜はバーテンダーをしています。気さくにいろいろ教えてくれます。

Mr. Tsuyoshi Yamazaki

築地でスタンディング
お店はまるでスタンディングのカウンターのよう。山崎さんの銀座のバーにいる錯覚をおこしちゃいまいした。

本日のメニューはこんな感じ。
メローゴールド、パイナップル、苺、ポンカン
そして、ホットジュースもあります。トマト、生姜、ユズ
季節ごとに使用する食材が変わるのも魅力的ですね。

本日のメニュー

お値段とサイズはこちら。
スタンダードが1000円、ミニのお試しサイズが500円、二つの間がミディアム800円。

本日のフルーツディスプレイ

楽しいディスプレイ
見たことのないフルーツとの出会いもあると思います。また、メニューに載っていないものもショーケースで発見!左上がザクロかな?

サイズと金額

贅沢な一杯
本日頂いたのは、ポンカンのスタンダードとパイナップルのスタンダード。例えば、ポンカンだと6個分も使用しているのです。コスパに驚きました。それはそれは、フルーティーで甘くって、果実味たっぷりのジュース。また、ガニッシュに添えられているのもポイントだと思います。やっぱり、飲みながら食べる、食べながら飲む。同じポンカンを一杯二通りで楽しむことができるのですから。バーテンダーらしいですよね。

juice with garnish

ホットなジュース
ホットトマトジュースも試させていただきました。トマトの甘味と酸味を活かしたスープのようなジュース。寒い日にもってこいですよね。

menu at the entrance

アルコールトッピング
店頭のメニューにもある通り、酒トッピングが+500円でできます。こちらはミニと組み合わせるので、1000円となるのですが、ジュースに酒トッピングって、つまりカクテルです。ウイスキーやラムなどフルーツに合わせていただくことができます。同じお酒でもフルーツを変えれば全く雰囲気の味わいになりますし、同じフルーツでもお酒を変えれば全く別の味わいになります。何通りにもなるこの楽しさ、たまらないです。

スタンディングでアイリッシュコーヒー
Juiceya SUNの名物になってる?なるのではないか!アイリッシュコーヒーが絶品です。アイリッシュコーヒーとはクラシックカクテルで、世界的にも有名なホットカクテルです。アイリッシュウィスキーをベースに、コーヒー、砂糖、生クリームの入った甘めのホットドリンク。寒い時期に好まれるホットカクテルで、世界的にも人気なんですよ。

作り方は、
1. グラスにホット・コーヒーを注ぎ、角砂糖或いはブラウンシュガーを入れる。
2. アイリッシュ・ウイスキーを注ぎ、ステア(まぜまぜ)する。
3. 生クリームをフロートさせ(浮かせて)完成。
Irish coffee

 作り方と材料を見てるだけだと、シンプルなカクテルですが、いろいろと難しいのですよ。上に浮かせる生クリームの状態は、固すぎると口当たりが良くならないし、逆にクリームが柔らかすぎるとコーヒーに浮かないのです。境界線がにじんだりとか。。山崎さんはプロのバーテンダーをしておりますから、ささっと手際よく、泡だて器を使用しコーヒーを温めながら、生クリームの準備をします。
 銀座クラシックバークオリティのアイリッシュコーヒー、お外で、スタンディングで昼間にいただくことができるなんで、贅沢すぎます。お値段は1000円です!

good quality Irish coffee

普通のジュース屋さんと違う、バーテンダーのJuiceya SUN
一杯一杯を丁寧に仕上げた、ジュースだけではありません。お酒のトッピング、氷へのこだわり、旬のフルーツを使用、ドリンクのアレンジなどプロのバーテンダーだからこそできるジュースがここにあります。是非、皆さんにも堪能していただければと思います。おすすめです!

juiceya SUN

Juiceya SUN でプロバーテンダーの本気のジュース飲んでみた。←動画はこちら

ジュースの予約は公式サイトにあります⇓
Juiceya SUN の公式サイト

山崎さんの夜の顔、銀座のバーもおすすめです
Bar Goyaの公式サイト

ニセコ蒸溜所に行ってきました

NISEKO Distillery

みなさん、こんにちは、好奇心旺盛なバーテンダー。鎌田真理です。先日オープンしたての新しい蒸留所ニセコ蒸留所を訪れたので、そちらの情報をシェアさせていただきます。

ニセコ蒸溜所と八海山

2021年10月1日グランドオープンした北海道のニセコ蒸溜所。世界的に有名なスノーリゾート地ですよね。北海道では、すでに有名な余市蒸溜所(1936年~)、比較的新しい厚岸蒸溜所(2016年~)に次ぐ、三つ目のウイスキー蒸溜所になるのでしょうか?素敵な場所なので、この開業の情報を知った時に、是非訪れたいと思ってました。

そして、場所だけでなく、もう一つ興味を持って訪れたい理由があるのです。それは、あの新潟県南魚沼市にある八海醸造が始めたのですよ。もう、素敵すぎます!

私は以前、とあるバーのカウンターで一人で飲んでいた時のことです。お隣にいらっしゃった方と話をしていて。。よくよく伺うと、八海醸造の南雲社長だったのです。その縁もあり、新潟の八海醸造には2回ほど伺い見学をさせていただきました。

という、縁がありましたから、これはニセコに行かねば!と言うことだったのです。

ニセコ蒸溜所見学

看板も素敵なNISEKO DISTILLERY

 見学(90分)は予約制です(動画の撮影はNG)。時間になるとまず、ノンアルコールのウェルカムモクテル。八海山の甘酒にレモンを加えたフレッシュな味わいのモクテルでした。

original welcome mocktail

館内に入ると、バーカウンターから、ショップ、蒸留機まで一望できます。最も特徴的なのは、木をたくさん使用している蒸溜所。

ニセコ蒸留所のポットスチル(フォーサイズ社)

 ニセコ蒸溜所の概要説明が終わると、早速施設内に入って行きます。

“ohoro” GIN オホロジン

ジン用のホルスタイン社のハイブリッド蒸留機

まずは、ジン“ohoro” GINの生産のお話。

 「ohoro(オホロ)」という名は、アイヌ語で“続く”を意味する言葉。ニセコの地で生まれたジンが多くの方に親しまれ、未来永劫続くように、という願いが込められているそうです。

 単式蒸留と連続式蒸留を兼ねそろえた、ハイブリット式蒸留機。ニセコ蒸溜所ではジンを作るのに、右側の単式蒸留機を使用している。ボタニカルとアルコールを漬け込み、翌日蒸留。一度の蒸留で500Lを作成し、アルコール度数70度。加水47度のジンを。銅製。ガスを使用した蒸気で熱を加えている。ジンはウイスキーと違って樽熟が不要だが、蒸留したてはカドが立っていると言うことで、一週間から数週間タンクの中で寝かせてからボトリング。として仕上がったのが「ohoro GIN」。こちらは10月1日より実際に販売されています(当面はニセコエリアのみ)。

 ボタニカルはジンになくてはならない、ジュニパーベリー、そして、オリスルート、リコリスルート、アンジェリカルート、コリアンダー、カモミール、5つの柑橘類グレープフルーツ、ゆず、オレンジ、ライム、レモンのピール。これらは一晩漬け込まず、フレッシュのピールをバスケットに入れてフレーバーを付ける手法をとっている。そして、ニセコらしさということで、自社栽培しているヤチヤナギ(蝦夷山桃)、ニホンハッカ(ホクシン)計13種類を使用。

Botanical

今後はラベンダーなど、ニセコ蒸溜所らしいボタニカルを変えて商品化される予定。

次はウイスキー

malt

100%イングランド産のモルト大麦を使用。ノンピート。1トンの大麦麦芽で500L のニューポットが出来上がる。

粉砕機

粉砕後、殻を残した状態で粉砕。殻が糖化の際のフィルターになるように。

粉砕前(左)と粉砕後(右)

②マッシュタン60度の仕込み水で麦汁を作成。その後濾過する。搾りかすは飼料として使用。

マッシュタン

③木桶にて発酵を行い、アルコール度数7度のもろみをつくる。

木桶下から
木桶上から

蒸留。ポットスチルにて2回蒸留、5000Lのもろみが一回目の蒸留で2000L、20度。二回目の蒸留が500L、65度のウイスキーが出来上がる。

初留釜
再留釜

 粉砕から蒸留まで7日間。そして、3年と熟成。貯蔵庫はニセコの自然で育ませたいということで、あえて空調のない貯蔵庫。

樽貯蔵庫
様々な樽に熟成中のウイスキー

熟成。5種を使用しています。アメリカンオーク新樽日本製、アメリカのバーボン樽、スペインのオロロソシェリーの樽500kg、フランス酒精強化ワイン使用後樽、バーボン樽をホグスヘッドに組み替えたもの。5月から蒸留したものが全て入っている。

バーボン(ワイルドターキー)の中古樽

 合計500樽が収納できる倉庫で、三年で貯蔵庫がいっぱいになる計算。

3年後に樽で一杯になる貯蔵庫

 蒸留所見学のあとは、実際に作られたウイスキーのテイスティング。といっても、樽熟成する前のニューポット(加水前)の貴重なものをテイスティングすることができました。透明な液体ですけど、すでにウイスキーのモルトの香りが漂います。これを数年熟成させたら、どのように変化するのだろうと想像しながら、味わいました。

樽熟成する前のウイスキーの赤ちゃん、ニューポット。
販売されていないウイスキー。

 また、有料で他のものもテイスティングできます。私はこれまた小売りでの商品でない、ウイスキー。米と麦芽を使用したウイスキーをいただきました。米を使用したウイスキーは初めていただきました。

バーとポットスチル

 実際にウイスキーは熟成に3年以上かかるため、発売は2024年以降の見込みらしいので、ウイスキーを飲んだり、購入したりはできないのですが、数年後にまた訪れる理由ができたので、その時まで楽しみです!ニセコに行く機会があればおすすめです。

ニセコ蒸留所公式ホームページ

メスカル専門バー、Bar 若林に行ってきました。

こんにちは、鎌田真理です。蒲田にあるメスカル専門のバー、バー若林に行ってきました!そもそも、メスカルは世界的にトレンド入りしているスピリッツなのですが、日本ではまだまだ知られていないかもしれません。日本でも手に入るメスカルから、日本にはまだ入っていないものまで幅広く取り揃えているバーで、とってもおすすめです!

まず、メスカル(Mezcal)とは、 多肉植物である アガベ(リュウゼツラン)を主原料とするメキシコ特産の蒸留酒の総称のこと。同じような蒸留酒にテキーラがあります。テキーラの方が知られているかもしれませんね。ではテキーラとメスカルの違いについて下記に記載します。

原料
テキーラ:アガベ・アルール
メスカル:アガベ・アルールを含む50種以上のアガベの使用可。トバラ(tobalá), トバジチェ(tobaziche), タペザテ(tepeztate), アロペーニョ(arroqueño), エスパディン(espadín)など。

製造の違い
テキーラ:原料をオーブンに入れて蒸し焼き。その後発酵、蒸留。
メスカル:地中に穴を掘って、溶岩、木、炭などど共に蒸し焼き。(←ここがスモーキーフレーバーの所以。)その後発酵、蒸留。

生産地
テキーラ:5つの州(ハリスコ、ナヤリ、タマウリパス、グアナファト、ミチョアカン)メスカル:9つの州(オアハカ、ドゥランゴ、サカテカス、タマウリパス、グアナファト、サンルイスポトシ、ミチョアカン、ゲレロ、プエブラ)

 メルカルは冒頭でもお話した通り、世界ではトレンドでも日本ではまだまだ。メルカルを豊富に取り揃えているバーも多くはないと思います。でもこのバー若林の若林さんを訪ねれば、たくさんの情報がありますから、頼もしい。ちょうど先月一か月ほど、メキシコに滞在していたので、お土産話や、ハンドキャリーした商品もどっさり!本当にメルカルに対する情熱がすごいです。

レンズ向けるとこのポーズ。親しみやすい若林さん
Vortice Soda with Lemon Peel

最初の一杯は若林さんがアンバサダーを務めるメスカル、ヴォルティス(Vortice)のソーダ割り+レモンピール。シンプルにメスカルを爽やかにいただきます。

今日のお通しはおでん。寒い日にほっこります。
メスカル・テイスティングセット

 メスカルをいろいろ試したいということで、提供していただいたメスカル・テイスティングセット。右から左に向けて上級者の味わいになっていきます。

右:LA LUNA ESPADINCILLO (ルナ・エスペンディンシーヨ) ミチョアカン州 (Michoacan)で作られている。比較的静かなフレーバー。ミントのようなハーブ感を感じる。
中:CHINGA QUEDITO オアハカ州(OAXACA)で作られている。とってもスモーキーなフレーバーが際立った、力強い味わい。
左:CASA TISHISHA  オアハカ州(OAXACA)で作られている。 伝統的な製法を取り入れていいるらしく、乳酸菌のような醗酵した香りのあるまろやかな味わい。でも上級者向け。例えばチーズの中でも羊(シェーブル)やブルーチーズが特徴的な味わいがあるような感じです。確かに今まで味わったことのないメスカルでした。
メスカルペアリングフルーツ

 そして、メスカルと一緒に楽しむことができるプレートをいただきました。

左:パイナップル+グサーノ(芋虫)、4種の唐辛子、お塩を混ぜたもの*自家製
メキシコのお酒って、パイナップルとの相性いいですよね。そこにスパイシー(唐辛子)、ソルティー(塩)と、グサーノ由来の土っぽさてが加わって、メスカルと合わせると完全に口の中でカクテルが仕上がります。どのメスカルとも◎。

中:青りんご+オハサンタHoja Santa(オハ・サンタ)*自家製
オハサンタは英語で Piper auritum 又は、 Mexican pepperleaf と言われており、アメリカからメキシコ原産で葉の大きさは30cm以上にもなるそうです。胡椒の一種で、ハーブ感よりスパイス感があるようなフレーバー。とはいえ、葉を使用しているので、ピーマンのような青いフレーバーもありますので、青りんごとの相性は良い。当然ながらメスカルとの相性もよし。テイスティング3種のなかでは、一番右のルナとの組み合わせが好きでした。

右:オレンジ+SAL DE GRASSHOPPER(サルデグラスホッパー)
先ほどのグサーノ(芋虫)も衝撃的だったのですが、出ました!グラスホッパー。かっこよく言っておりますが、バッタです。バッタと言えばエビのような甲殻類フレーバーを想像したのですが、全く癖がなく、どちらかというとナッツ類のようなフレーバーのお塩です。真ん中の見た目からエビのような味を想像していましたが、香りを裏切らずナッツ類のような風味でした。 真ん中のメスカル(CHINGA QUEDITO)の強めのスモーキーさとの相性が良かったです。 

サルデグラスホッパー以外は、若林さんのお手製ですから感服いたします。

grasshopper salt バッタ塩

 メスカルを使用した現地でも提供しているカクテルは何かと伺うと、ピナコラーダのメスカルツイストだそうです。今回は若林さんレシピのマルガリータのメスカルツイスト、メスカリータをいただきました。隠し味に唐辛子を漬け込んだメスカルをほんの少しくわえたレシピで、スモーキーとスパイシーが上手に融合した味わいでした。スノースタイルにもHoja Santa(オハ・サンタ)を加えています。

メスカリータ

 そして、日本でも世界でもたくさんの方に愛されている、ネグローニ。これのメスカルベースのメスカルネグローニもいただきました。
ベースに選ばれたのは若林さんがアンバサダーをしているブランド、50度のヴォルティス、カンパリ、ラ カンティニ ヴェルモット ロイヤル ルージュ。そして、ガニッシュはレモンピール。メスカルの味わいを最大限に活かされたネグローニ。美味しかったなあ。。。(幸せのため息)

Mezcal Negroni
左からLa Quincinye Vermouth Royal Rouge, Campari, Vortic 50%

 久しぶりのバーライフでワンアンドオンリーな体験をさせていただくことができました。メスカルのこと全く知らなくても大丈夫。バーテンダーの私でもバックバーに並んでいるメスカルわかりませんでしたから。是非、みなさんもこの世界を体験してみてください。

BAR若林公式サイト

CRAFTROOM at Osaka

こんにちは。鎌田真理です。今回は友人藤井氏が新しいバー、CRAFTROOMをオープンさせたという事で、早速に行ってきました!場所は大阪駅前の第一ビルです。地下二階にCRAFTROOMはあるのですが、たくさんの飲食店があり大変賑わいのある場所です。店内に入ると地下ビルの雰囲気とは全く違う店内でした。

LA CAVE de Kuheiji|九平次公式ショップ

メニューはコンセプト別に作られており、とても見やすい。たくさんの種類があるのに、注文するまで、頭の中を整理しながら選ぶことができます。

FAST DRINKS
早い飲み物。注文するとサクッと出てくる飲み物。ジントニックやハイボールなど。
CLASSIC GIANTS
マティーニ、ネグローニ、ジンフィズなどのクラシックカクテルリスト
MODERN & SIGNATURES
ペニシリンやパロマなどをオリジナルにアレンジしたカクテルたち。
WHISK(E)Y
ウイスキーのリスト
WHISK(E)Y FLIGHT 15ML*3GLASSES
ウイスキーを少量ずつ三種類楽しむリスト
OTHERS
シードルやビールなど。
SNACKS
フードアイテム。
そ・し・て
ちゃんとMOCKTAILだけのリストもありましたー!

fast drink list

ウイスキーもカクテル以外のアイテムも充実していますが、カクテルがいろいろ選べて本当に楽しい。味わい、香りなど、大事に少しずつ頂きたくなるくらい繊細なカクテルで、是非皆さんにも試していただきたいです。下戸としてはモクテルの種類が充実しているもの助かります。私は4杯モクテルをいただきました。

mocktails list

グレープフルーツ&ハーブ とてもリフレッシングな一杯。セージとグレープフルーツの相性がとてもいいです。最初の一杯としておすすめのモクテルです。

grapefruits and herb

ラズベリーエスプレッソカップ しっかり苦みのあるエスプレッソとラズベリーのモクテル。食後のコーヒーの代わりにもなります。

raspberry espresso cup

パッションサワー パッションの酸味とライムの酸味を重ねた、すっきりモクテル。

もちろん、メニューに載っていないカクテルの注文も可能です。アルコール入りのモヒートもノンアルコールのヴァージンモヒートもどちらも美味しかったです。

mojito and virgin mojito

余談ですが、カクテルの名前をつけることをネーミングとバーテンダーはいうのですが、彼のカクテルはネーミングから中身を予想することができる名前をつけています。私もそういうネーミングの付け方をします。説明をしなくても想像しやすい名前をつけた方が理解しやすいと思っているので。

おつまみもしっかり、作り込んだものが提供されております。食事の後に伺ったのに、ついつい、いろんなものを食べてしまいました。食いしん坊には本当にたまりません。

実は、大阪在住の友人と伺ったのですが、彼は翌日もバーに訪れたそうです。気に入っていただけたのがとても嬉しい。大阪に行かれた際はぜひ行ってみてください。素敵なバーですよー。*2020年のメニューです。

CRAFTROOMの公式ホームページはこちら。

大阪駅前第1ビルの公式ホームページはこちら。

DREAM BEER

Five Palates Negroni / Bar Times カクテル・ルネッサンス

こんにちは、鎌田真理です。今回はBar Times様による、特集企画カクテル・ルネッサンスの第八回【ネグローニ】を担当しました。文章、画像、動画が載っているので、是非見てください。

Bar Times にて紹介されたFive Palates Negroniの動画

ここでは、記事になっていない部分も加えた秘話をお話したいと思います。

オリジナルのネグローニを作成するという課題がありました。下記がレシピです。

【カクテル名】
Five Palates Negroni 
【使用材料】
タンカレー ナンバーテン 30ml
カンパリ 30ml
チンザノ1757ロッソ 30ml
メスカルアハル 5ml
スモークソルトウォータースプレー
【作り方】
ロックグラスに氷を入れ、ビルド。オレンジスライスで仕上げる。
Five Palates Negroni

作成する際に最初にしたのが、単純に今人気のあるものを混ぜてみよう!でした。それがメスカルとアペロールです。メスカルカクテルやアペロールスピリッツァーはとても人気ですから、人気者どうし合わせてみたいなあと思いました。合わせてみたら本当に美味しかったので、幸運なことに、レシピの元は一瞬で仕上がりましたね。

そして、次に考えたのは、なぜこんなに美味しいのだろうか?ということでした。そこで、気が付いたのが五味。カクテルルネッサンスの記事にも記載させているのですが、五味のうち2つのパート(塩味、旨味)を加えて材料一つ一つが、相乗効果、対比効果、抑制効果をするようにしたのです。

 相乗効果は同じ味をもつものを混合したときに、相互に味を強め合う現象のことですが、ここではタンカレー ナンバーテンのフレッシュな柑橘のフレーバーとオレンジスライスの組み合わせ。そして、ベルモットの甘味とフレッシュオレンジフルーツの糖度の組み合わせが相乗効果となっています。対比効果は異なる味を混合したときに、一方または両方の味が強められる現象のことですが、スイカにお塩をかけて甘味を強調するイメージです。ここでは、スモークソルトがベルモットの甘味を強調し、その甘味がタンカレー ナンバーテンの柑橘を強調します。甘(ベルモット、オレンジスライス)→酸(タンカレー ナンバーテン、オレンジスライス)→旨(メスカル)→苦(カンパリ)→塩(スモークソルト)→甘というように全ての材料がそれぞれの味を強調しています。

LA CAVE de Kuheiji|九平次公式ショップ

 それと同時にそれぞれの材料が抑制効果もなしています。酸っぱいレモンに砂糖を加えて食べやすくするイメージですね。タンカレー ナンバーテンの柑橘フレーバーとオレンジスライスの酸をベルモットの甘味で和らげている。そして、ベルモットの甘味はスモークソルトの塩味で和らぐ。酸→甘→塩→苦→旨→酸というように全ての材料がそれぞれの味を和らげています。

 この三つの効果がなして、Five Palates Negroniが完成いたしました。

Bar Tines にて紹介されたタンカレーネグローニ

付録で、私の考える「ネグローニ」をつくる上でのコツやポイントを加えます。

FOR バーテンダー(プロフェッショナル)
-3つの材料の何から氷の上に注ぐのか(最初に入れたものが一番味や香りが出る)
-好みによってジンを多めに作成しても美味しく飲めるものなので分量をどうアレンジするか
-ガニッシュは果汁が加わった方がいいのか、果皮の香りを加えた方がいいのか

FOR  お客様(バーテンダー以外の方)
-シェイクやステアを必要としないカクテルですし、ジン、ビターリキュール、ベルモットそれぞれの好みのブランドで自由に作っても美味しく仕上がるレシピだと思いますので、失敗のないカクテルです。恐れないで混ぜてみることです。
-ビールやワインは栓を空けて飲むのもなので、失敗はないと思います。カクテルは調合や技術なども伴いますから、その中でも失敗しないで美味しく飲むことができるカクテルだと思います。

皆さんも是非ネグローニ楽しんでください!

タンカレーNO.10 ジントニック動画↓

Bar Times にて紹介されたタンカレーNO.10ジントニック

Bottled Mocktial “Botanic Fizz”

Botanic Fizz

 こんにちは、鎌田真理です。近年世界各地で行われている『カクテルウイーク』、ロンドンやシンガポールなどでもたくさんの方にカクテルを楽しんでもらうイベントが行われています。それを日本でも行おうと、2017年より毎年開催されているTokyo cocktail 7 daysバーを楽しみ、クラフトカクテルを味わう祭典です。2020年はイベント会場にてモクテルブースを設け、お客様にモクテルを提供する企画がありました。しかしながら、対面のイベントは中止。その代わりに打ち出したのが、オンラインの『+市場』(イベントは現在終了)、ボトルにしたモクテルをオンラインで販売するという企画です。実はすでに、イベント会場で提供するモクテルのレシピは準備していました。提供出来ないのは残念。また、ボトルにするとなると同じレシピではなく、再考案する必要がでてくる。私にとって、ボトル用のモクテルを考案するという初の試みとなりました。そのボトルドモクテルの開発秘話をお話したいと思います。

クラフトカクテルの祭典、Tokyo Cocktails 7 days
 まずは結果から、実際に販売した作品の紹介です。
『Botanic Fizz』:3種のベリーとレモン、さとうきび糖の自然な甘さが、ミネラル分を含む湧水炭酸水と絶妙なバランス。色鮮やかな目にも楽しいモクテル・フィズ。
原材料:ASODA、さとうきび糖、レモン、ラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリー、イエルバブエナ、ローズマリー、アニスヒソップ
味わい:さとうきび由来のほのかな甘さにレモンの酸味が加わった、軽やかでバランスのとれたモクテル。「ASODA」のミネラル豊かな炭酸水が、爽やかにキレ味を添えます。ローズマリーなどのハーブの余韻が心地よく喉と鼻腔をくすぐり、3種のベリーの果実味とあいまって、鮮やかなピンク色に気分もあがります。
Tokyo Cocktail 7 days 『+市場』

 こちらのモクテルは、バーテンダーがレシピを考案し、それを商品化する方とのコラボレーションとなったのですが、今回ご協力いただいた方がmitosayaさん。

mitosaya botanical distillery

mitosaya薬草園蒸留所」による「ASODA」シリーズ
「房総の小江戸」と呼ばれる城下町、千葉県大多喜町にある「mitosaya薬草園蒸留所」。敷地内で栽培している植物や日本全国の果実を原料に用いたオー・ド・ヴィを造る蒸留所として知られています。
「ASODA」は、「mitosaya薬草園蒸留所」が、熊本県の阿蘇で自然と人との強いつながりを活かしたモノづくりを行っているライフスタイルブランド「FIL」とコラボして作られた飲み物です。阿蘇の湧き水に加え、炭酸充填したピュアな「ASODA」の炭酸水を使い、日本を代表するバーテンダーによる、本格的なオリジナルモクテルの商品化が叶いました。

 まず、こちらの企画のお題が
1.ボトルの容量が200ml
2.炭酸水を混和する
ということでした。

 そこで、まず考えたのは本格的なモクテルを楽しんでもらうために、どの素材でカクテルのような複雑なフレーバーをつけていくかでした。
お茶?スパイス?私が今回選んだのはハーブ。なぜなら、リフレッシュなフレーバーを加えたモクテルで、かつ何かアルコールと合わせても楽しめるような味わいにしたかったからです。
また、なるべくたくさんの方に購入しやすいように味わいのイメージがしやすいレシピ(材料)にしたかったのも理由の一つです。

- ジュースの延長で楽しめること
- ジュースとは違う味を楽しんでもらうこと
- イメージしやすい材料の組み合わせにすること
- Webでの販売のため色を鮮やかにすること(写真で判断するため)
- アルコールに合わせても美味しく飲めること

下記が最初に考案したレシピです。

フレッシュローズマリー
フレッシュミント
デルモンテクランベリージュース
フレッシュレモンジュース
シロップ
ティンでハーブをしっかりマドルする。 ソーダ以外の材料を加えて混ぜる。 その後、濾しながら氷の入ったグラスに注ぐ。 ソーダを満たす。 軽く混ぜて、デコレーションを飾る。
カクテル名はThe Art of Botanical
ボタニカルが織りなす技術。ボトルに詰めたという意味です。

 しかしながら、なるべくナチュラルな素材を使用したいということで、デルモンテクランベリージュースは却下。代わりに冷凍クランベリーを使用することを提案しました。
その後サンプルを作成して送り、先方にも企画側にも味わいの確認作業をしていきました。
 コストなどの調整により冒頭に記載したとおり、最終材料はASODA、さとうきび糖、レモン、ラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリー、イエルバブエナ、ローズマリー、アニスヒソップに落ち着きました。
 レシピの後はネーミングの問題。ラベルの製造現場よりカクテル名の文字数に限度があり、10文字以内がベストとのことで、Botanic Fizzに変更。ハーブや果実を使用した炭酸“シュワシュワ”が分かり易いかと。

Tokyo Cocktail 7 days 『+市場』

 商品が無事に完成し、早速飲んでみました。感想は、試作時より酸がシャープでローズマリーのフレーバーが弱く感じました。どうやら、シロップにするときと、瓶詰めの後に殺菌のために熱入れをするからか、ハーブの香りがどうしても弱くなるとのこと。また、果実とハーブを潰したのち、ボトリング工程で詰まったりと、濾す作業も苦戦したということを伺いました。 
今後は固体のものや生ものを材料にする際はそのことも考慮するべきだと、とても今回のことで勉強になりました。
 通常バーでカクテルを作成するときは、熱を入れることなんて考えたことなかったですから。
なるべくバーテンダーのオリジナルレシピに仕上げていただいたことは本当に大変だったと思いますし、感謝しています。是非蒸溜所にも伺いたいと思いました。
 なかなか、ボトルドモクテルを作成する機会はないと思うのですが、ないからこそ、ここで記録し、参考にしていただけたらと思います。

誰でもつくれる!下戸バーテンダーの【プロが教える】おうちで簡単モクテルの作り方。コーヒーモクテル 編。

coffee mocktail

こんにちは。カママリナカマリです。
今回作成したモクテルはコーヒーモクテルです。何かデザートと合わせてお茶したいという時、コーヒーにしようか紅茶にしようか迷う時ありませんか?そんな時におすすめのモクテルです。

動画の紹介はこちら↓

<使用材料>
アイスコーヒー
トニックウォーター
洋梨シロップ 少々
オレンジピール* 1個
*分量はアイスコーヒーとトニックウォーターが1:1がおすすめです。
<作り方>
氷を入れたグラスにシロップ、アイスコーヒー、トニックウォーターを注ぐ。軽く混ぜて、オレンジピールで仕上げる。
<味わい>
アイスコーヒーとトニックウォーターの苦みにより、洋梨のフレーバーが少量ながら引き立ちます。苦さっぱりとしたモクテルです。
洋梨のシロップを注ぐ。
アイスコーヒーを注ぐ。
トニックウォーターで満たす。
軽く混ぜる。
オレンジピール。
出来上がり。

このモクテルは、アフターヌーンティのようにいろんな種類のデザートがある場合に合わせるモクテルとして作成しました。フルーツ系、チョコレート系とたくさんの味わいのデザートがあるのが、アフターヌーンティの素晴らしさですが、全てのフレーバーに合わせるのは難しいですよね。そんな時コーヒーをベースにしながら、フルーツのフレーバーをモクテルに加えることによって、だいぶ守備範囲が広がるのです。今回は洋梨のシロップを使用いたしましたが、他のフレーバーのシロップでも試してみてください。もちろん、デザートなしでも楽しめるモクテルです。

オレンジピール/ツイストとは
ここでは、下記の要領で解釈してください。
日本語にするとオレンジの皮/ひねるとなるのですが、カクテルにおいては皮を薄くそぎ(皮と実の間は苦いのでなるべくないほうがいいです。)、それを軽くひねって(ツイスト)表皮のオイル部分をカクテルの香りづけにすることを指します。そして、そのままグラスに入れて飾りにします。

世界を訪れるカクテルペアリング by SG AIRWAYS

 こんにちは。カママリナカマリです。
 世界で数々の受賞歴を持つThe SG Club ファウンダーの後閑氏。彼自身が、世界中を旅した経験をもとに開発されたカクテルペアリングコースを堪能してきました。コロナ禍で海外旅行に行けない中、カクテルと料理を通して、旅行に言った気分になっていただきたい。という思いで始まったこのコース。旅好きの私は、大変興味深いコンセプトです!

 このペアリングコースは地下一階にある“味わって飲む”『Sip』をコンセプトにしたバーにて行われています。コースはビジネスクラス(8コース)とファーストクラス(11コース)の二種類。私はビジネスクラスに搭乗しました。
 席に座るとスタッフがトングでおしぼりを提供します。そうです。早速、機内でサービスを受けているかのような、SG Airwaysの演出が始まっているのです。
 そして、空港のラウンジに見立てて、出発のアナンスのBGM。最初のカクテルはラウンジで待っているときにいただくカクテル。後閑氏(ここからは後閑機長とさせていただきます。)のあいさつと共に旅の始まりです。

ラウンジで飛行機に乗る前のカクテルを一杯。

 驚くことにペアリングのカクテルは全て焼酎ベース。『The SG Shochu』を使用し、前菜、メインディッシュからデザートまで、全てのペアリングカクテルのベースとして相性抜群でした。私は、お酒が飲めないバーテンダーなので、モクテルペアリングコースをいただきました。見た目、全体的なフレーバーはアルコール入りのものと同様なので、十分飲みごたえのあるペアリングでした。

SG SHOCHU

 いよいよ機内に乗り込み、旅をするのですが、場所はフランス・リヨンギリシア・クレタ島に訪れます。

LA CAVE de Kuheiji|九平次公式ショップ

 全ては明かしませんが、いくつかのペアリングを紹介します。二か国目はギリシア・クレタ島。いやあ、リヨンからクレタって、本当に素晴らしいところに行っていますよ。おしゃれすぎます、後閑機長。 私、村上春樹の小説見て、クレタ島か、マルタ島かどちらか行ってみたくて結局マルタ島に行ったのですが、その時以来です『クレタ島』という単語を聞いたのは。
 そのクレタ島のメニューはシーフードのタルタルとクレタ島でしか採れないハーブ、ディタニー*と、マスティハ*がアクセントのカクテル。聞きなれないものが多いのも、その土地のものを知るという旅の楽しさですよね。ちなみに、後閑機長自らカクテル作成し、お料理とカクテルの説明を、コースごとにしていただけます。そして、機長はちゃんと安全な空の旅をお客様に提供しています。8コースのカクテルのアルコール度数も、考えられているのです。

ギリシア・クレタ島のペアリング

 その後、タイ・チェンマイ➡スペイン・へレス➡スイス・チューリッヒ➡アメリカ・ニューオーリンズを訪れました!訪れる国ごとにBGMも変わるので、雰囲気ばっちりです。実際に私はタイのチェンマイ辺りで「もう、海外行きたい!」と機長に伝えていました。

 そして、7か所目はベルギー・アントワープ!こちらの便はコードシェア便で。“ゲストパティシエ”とのコラボペアリングです。ベルギーと言えばビール、チョコレートが印象的です。普通ならビールカクテルにチョコレートデザートですよね。このコラボペアリングは逆なのですよ。カクテルはチョコレートを表現し、デザートがビール味!本当にどこまでもオシャレです。

ベルギー・ワントワープのペアリング。

 ベルギーを訪れた後は、日本・SGに戻ってきます。ここでも素敵なペアリングと演出。ここでビジネスクラスのペアリングが終了。なのですが。。。

 ビジネスクラスの旅が終わったと思ったら、追加でNYとハバナの旅も可能とのことで、即決チケットゲット。それぞれ、場所を変えて楽しみました。
 まずはNYでトランジットということで、チーズケーキペアリングのショット。場所は1Fで、こちらは“気軽に飲む”『Guzzle』をコンセプトのバー。

トランジットはジョンF.ケネディ国際空港で、ショットを楽しみます。

 次に行く最終地点はハバナ。場所は『Savor』へ移します。こちらはシガーとカクテルのペアリングが楽しめる会員制フロア。

旅の最終地点はハバナで梶谷農園のオーガニックハーブのカクテル。

 追加も含めて、10か所訪れた旅、メニューごとにチケットがもらえるのも、パスポートにいろんな国のスタンプがたまっていく感じで楽しかったです。後閑機長のサイン、焼酎のベースごとに色が違っていたり、QRコードは「The SG Shochu」の商品内容にとびます。出国のスタンプには来店日、など本当に細かいところまでこだわっていて、感嘆するばかりです。
 チケット以外にもオリジナル商品や、サプライズ演出など、楽しいことが盛りだくさん。ここではあえて、秘密にしておきます。カクテル美味しい、お料理も美味しい。そして、ペアリングの相性も抜群。大満足の体験でした。

たくさん、いろんな場所を訪れた気分になるチケットの枚数。

 実は後閑氏は今年NYでカクテルペアリングのお店をオープン予定でした。ノンアルコールペアリングもあるから来てと、伺っていたのですが、そう簡単にNYに行けない。。。と思っていたら、まさか渋谷で、ペアリングのコンセプト(今回でしたら、世界を旅する体験)が違えど、素晴らしいカクテルペアリングのコースをいただくことができ、貴重な体験をさせていただきました。コロナ禍だから、というアイデアのメニュー内容は期間限定らしいので、旅好き、カクテル好き、モクテル好き、焼酎好き、食いしん坊の方、みなさん是非『SG Airwaysに搭乗し、世界を旅する』体験をおすすめします。また、メニュー内容は変更するので、また伺いたいと思います。

『SG Airways』世界中を旅している気分を味わえる、The SG Shochu と各国料理のカクテルペアリング。
※完全予約制。

ディタニー
世界中でクレタ島でのみ生息するハーブ。古代は、幸福のハーブと呼ばれていたようで、別名『オレガノ・ディクタムナス』とも呼ばれているそうです。
マスティハ
マスティハの木から採取される天然の樹脂のこと。味に苦みや甘味はないものの、木の香りがとても特徴的。古代ギリシャの時代から、現地ではマスティハを噛み、『チューイングガム』として、記録が残っているようです。

EPICE ROUGE エピスルージュ 優勝作品解説

優勝時の写真。

 こんにちは。鎌田真理です。2017年に行われたモクテルコンペティションの優勝作品のエピスルージュの紹介をします。
 世に大人のカルピスソーダっていろいろ出ていると思いますが、私のこの作品はお酒の味を感じることができるようなカルピスソーダができたと思っています。

EPICE ROUGE

<使用材料>
自家製スパイスカルピス* 30ml
グレープジュース 30ml
トニックウォーター 30ml

<作り方>
トニックウォター以外の材料をシェイクし、氷の入ったグラスに注ぐ。トニックウォターで満たす。デコレーションを飾る。

*自家製スパイスカルピスの作り方
カルピス1000mlにピンクペッパー15g、コリアンダーシード15g、カルダモングリーン20gを潰し、24時間漬け込む。その後、濾す。

 このコンペティションは300人ほどの一般のお客様とゲスト審査委員による投票で競います。私にとっては今までカクテルコンペティションはたくさん挑戦しましたが、モクテルコンペティションに挑戦するのは初。まずは、自分と作戦会議をしました。

 そこで、まず考えたのは300名の一般審査委員に評価をしてもらうこと。作戦会議の結果、下記の4つをフォローできるレシピ作成をすることに決定。
1.美味しい
2.材料が難しくない(一般に知られている材料)
3.まるでお酒を飲んでるような味わい
4.家でも真似して作れるかもと思わせる

 誰もが知っている材料を考えたとき、いろいろ浮かんだのですが、もし、カルピスのような子供が好む飲み物を大人でも楽しめる味に仕上げたら、驚きにつながるのではと思いました。カルピスにある要素は甘さ。それをいかに他のフレーバー(苦み、酸味など)を加えていくかということを考えます。それと同時に大人ならではの飲み物ビールやワイン、ウイスキーなどを連想できる仕上がりにしたいとも思っていました。結果赤ワインに着想するのですが、モクテルなので、セクシーというよりはかわいい路線で大枠を決めていきます。赤ワインに着想しているので、ワインを原料に使用する葡萄品種からできた葡萄ジュースを材料に選択。そこで酸味が加わりました。そして、苦みをトニックウォターで補います。この時点で甘味(カルピス)、酸味(葡萄ジュース)、苦み(トニックウォター)とレシピができるのですが、更にお酒に負けないボリュームが欲しかった。当時お酒に何かを漬け込む『インフュージョン』って普通にあったので、だったら、カルピスも何かにインフュージョンしてしまおうと。スパイスは爽やか系を選択。あとは人がわかりやすいので、分量を1:1:1にする。で、スパイスカルピスの漬け込み具合を調整して出来上がったモクテルです。

LA CAVE de Kuheiji|九平次公式ショップ

 次に考えたのはプレゼンテーション。どうお客様にアピールをするかです。口頭で一人一人のお客様に配りながら説明したいのはやまやまですが、同時にモクテルを作成していかないといけないということを考えると、わかりやすい資料づくりだと思いました。実際にお客様に配った資料が下記のものです。

 これで、明確に作品意図や材料などが理解できるようにできたと思います。そして、私は更にブースにいらした(私のモクテルを召し上がった)お客様にオリジナル団扇を配りました。会場が熱いと予測したことと、団扇を持っているお客様が勝手に他のお客様へ宣伝をしてくれます。いくら美味しいモクテルを作成しても、まずは飲んでもらわないと始まりませんから。また、手のひらサイズにしてお持ち帰りやすいサイズにもしました。もちろん、費用と労力は費やすことになりますが、絶対に優勝を狙っていたので、楽しく準備をしました。結果たくさんのお客様へ飲んでいただくことになり、美味しいとお言葉をいただくことができました。また、たくさんいただいた言葉が『これ本当にお酒入っていないの?お酒の味がする』です。完全に作戦会議が功を奏した瞬間を感じることができました。

地道にエクセルにイメージ画像を入れ込む
カルピスのドットをイメージしたデザインにカクテル名と材料を記載。
持ち帰りやすいように手のひらサイズの団扇を作成。

 このコンペティションの結果発表を聞いたときは本当にうれしかったです。私にとってモクテルは本当に特別なものですから、モクテルコンペティション優勝というタイトルをとって安堵しました。お酒が飲めなくて悔しい思いもたくさんしました。肩身が狭い思いでバーテンダーをしていた時期もあります。下戸なのは私の長所として考え、私は誰よりもモクテルを飲んでいるし、強い思い入れがある。お酒が飲めない人にも、カクテル/モクテルやバーを楽しんでもらいたいと再認識しました。これが2017年の話。その後年々とモクテルは普及されていくのです。